みなさん、こんにちは。
今回は徳島県小松島市にある県立小松島西高校の食物科で、コオロギパウダーを使った給食を試食で出したことについて取り上げていきたいと思います。
この給食を推進した人物が小松島高校の多田加奈子教諭です。
多田加奈子さんとは一体どのような人物なのでしょうか?
多田加奈子教諭の顔画像やFacebook,年齢
このコオロギパウダーを使った給食は、苦情が殺到しており炎上する事態となっています。
【導入】コオロギ粉末給食に苦情殺到、試食2回提供の高校「誤解されている」 徳島https://t.co/FfJp0rbyig
徳島県教委の学校教育課は、専門科目の集団給食として実施しているとした上で「生徒がみな一斉に食べるわけではなく、希望する一部の生徒だけが試食しています」と話した。 pic.twitter.com/ZB8zWmSqDP
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 28, 2023
今回の試食は2回目であるというが、1回目の試食のときにも今回同様クレームが相次いだといいます。
小松島西高校の食物課長・多田加奈子教諭はJ-CASTニュースの取材に対して
生徒同士が市販の乾燥食用コオロギを食べるゲームをしていたのを見て、多田教諭がその美味しさに驚き、環境を考えるきっかけにと給食導入を考えた。そして、食用コオロギを手がける大学発ベンチャー企業・グリラス(徳島県鳴門市)からパウダーの提供を得て、22年11月に1回目の試食を行った。
引用:J-CAST
多田加奈子教諭の顔画像はこちらです。
保護者に無断で虫食わせる徳島県立小松島西高校&食物科長 多田加奈子教諭ww https://t.co/ykrpmpDZBW pic.twitter.com/fymRIztZmF
— コロナワクチン(ファイザー)で下肢麻痺し入退院後リハビリなう (@ikyurasu_kyuora) February 28, 2023
この人物のFacebookを調査したところ、本人だと思われるアカウントの発見には至っていません。
小松島西高校は徳島県にある高校ですが、徳島県在住で教諭の人物はFacebookには確認できていません。
そのため、多田加奈子教諭の学歴や経歴、結婚や家族(旦那・子供)などの情報は得られていないのです。
しかし、この取り組みは2022年から行われており、2022年6月17日の「読売新聞」の記事には「多田加奈子教諭(51)」との記載が確認できます。
https://www.yomiuri.co.jp/local/tokushima/news/20220616-OYTNT50104/
そのため2023年3月時点での年齢は51~52歳だと思われます。
[sb name="adsense0"]
小松島西高校について
小松島西高校の偏差値は40です。
徳島県内では47位、全国8022位の県立高校です。
商業科、生活文化科、福祉科、食物科があり、食物科では卒業と同時に調理師の資格が取得できます。
多田加奈子さんはこの学校で「家庭科」の教諭として家庭科長・食物科長を務めている人物です。
https://gourmetpress.net/1054772/
[sb name="adsense2"]
多田加奈子のwikiプロフィール
【名前】:多田加奈子
【読み方】:ただかなこ
【年齢】:51~52歳
【職業】:家庭科教師
【勤務先】:県立小松島西高校
世間の反応
専門学科での試みだし、先生と生徒で合意が取れていればいい気がしますが、、。
ただ、昆虫食については私はちょっと抵抗がありますね。
コオロギが自然に繁殖過多になっていて、製品開発ならまだわかりますが
自然のサイクルに人が手をかけて不自然なことをするのは反対です。
コオロギを育てる環境やエサも人工的に用意するとなると
また環境負荷なり生態系の異常が起こるのでは?
コオロギが本当に食料難を救うのか。環境に優しいのか。には疑問があります。
そもそも、飼育するために室温が25℃前後を保つ必要があるので冷暖房費用がかかるのと、飼育ケースの中でそこまで過密に飼育できないので、量産するには膨大なスペースが必要になる。鶏の場合は、一般的にはそれなりに密集した状態でも飼育できており、スペースや光熱費など色々なエコさで言えば養鶏でいいのではないか。と考えてしまいます。
もちろん、将来を思うと今のうちから研究開発をしておく必要はあるのかもしれませんが、飼育・量産をするならバッタの方が向いていると言われているので、今あえてコオロギにこだわる必要もないのでは?と思います。
昔、全国的な米不足で海外の美味しくない米をしばらく食べざるを得ない時代があったが、いくら昆虫食を推奨しようが、他に美味しい食べ物が豊富にある現在にわざわざ食べようとはならないのが現実だろう。
深刻な食料不足になったら、嫌でも食べることになるのだろうから、今はあまり無理に啓蒙しなくても良いのでは。
とりあえず食の安全性さえ研究していてくれればそれで良いと思う。
引用:Yahooニュースコメント
コメント